定山渓 ふる川宿泊と札幌雪まつり

2023年の富士ヒルクライムは6月4日(日)が開催日になっている。今年は残念ながら電動アルテグラのdi2が故障のため、参加を諦めて申込みをしていない。円安が続いているため、お得感のない海外通販は利用できない状態で、ロードバイクは当分購入できない予感がしている。電動のアルテグラを交換すれば直るかもしれないが、10年前の10速なので、交換パーツも手に入らなさそうだし、最新の12速のアルテグラはフレームに合わないので、変速ができない時点でヒルクライムは諦めてしまった。

今年は千歳の支笏湖で開催される氷濤まつりを楽しんだ後、次の日に札幌雪まつりを楽しむ予定を組んで、定山渓のふる川を予約した。定山渓温泉は、札幌市中心部から南に約26 km、車で約1時間ほどの場所にある温泉で、大型旅館が集中している。

今回予約したふる川は、札幌大通公園からの送迎バスのサービスを行っているため、宿泊日の2週間程前に予約の電話をしてみたが、既に予約が一杯で予約ができなかった。そのため、札幌駅から定山渓行きの直通バスの予約をしようと思い電話すると、なんとコロナのため減便しているためか、こちらも既に満席となっていた。雪道は走りたくないけれど、しかたなくレンタカーを予約して、どきどきしながら当日行ってみると、札幌の道路はほとんど雪がなく、拍子抜けしてしまった。話を聞いてみると、雪まつり期間中は特に市内の除雪を徹底しているため、今年に限らず毎年走りやすい状態とのこと。定山渓まで雪のない道路を走行することができた。

札幌時計台までの氷像

札幌時計台前には氷像が展示されていた。日中も気温がマイナスなので、溶けることはなさそう。大通り公園までは地下道で歩いて移動できるが、地上を歩くと思わぬ発見があった。

エンブリー邸
豊平館

札幌の雪まつりでは、大型の雪像が並んでいるイメージを持っていたが、大雪像は5つのみで、他は小さな雪像が並んでいる。写真で見る雪まつりの雪像は、アップされた状態で撮られており、実際に見ると思ったより小さいと感じた。大雪像の中でも自衛隊が制作したエンブリー邸と豊平館は特に完成度が高く、雪まつりが終わると取り壊されてしまうことがもったいなく感じてしまう。自衛隊は毎年大雪像を制作しているため、大雪像つくりの技能が高まっているらしい。雪まつりは有料でもいいので、制作する大雪像を増やしてもらうのはどうでしょう。自衛隊に雪まつりを利用して稼いでもらえば、増税して軍事費を増やさなくてもいいのではと、給与明細からの天引き額を思い浮かべて思ってしまった。

宿泊したのは露天風呂付きのお部屋で、ベッドとソファーが設置されている。

コーヒーマシンも完備している。特別フロアはラウンジが利用できるが、お部屋でゆっくりコーヒーを楽しむのもいいと感じる。

マッサージチェアも置かれている。実はマッサージチェアは苦手で、ほぼ使っていない。

お部屋の露天風呂は、窓を開けて外気を取り込むことができる。冬の北海道は寒いので、室内に設置されているパターンが多いのかな。

お部屋の案内の際に露天風呂の説明がなく、保温する方法が分からなかった。ちょろちょろ温泉を出しっぱなしにすればよかったのか?源泉の温度が高いため、勢いよく出していると熱く、止めてしまうと温度が下がってしまう。朝は温泉の温度が冷えてしまい、お湯を抜いて入れ直したので、30分ほどの待ち時間になってしまった。函館の系列の旅館から来ていた方が部屋の説明をしたので、もしかすると温泉の入り方の説明を忘れてしまったのかもしれないが、温泉好きには一番重要な部分になるので、説明は必ずしてほしい。ヒューマンエラーで説明を忘れる可能性があるのならば、紙に印刷して部屋に置いてほしい。温泉の入り方の説明がなかったので、見ればわかる浴衣の場所やコーヒーマシンについては、別に長々と説明しなくてもいいと思ってしまった。

夕食は古民家風の個室で食べる。木材は加工した跡があったので、本当の古民家を移設して食事会場しているようだ。

果実酒
先付

先付は北寄貝、長芋和え、葉わさび醤油漬け、ミニトマト、美味出しジュレ、いくら

御椀

甘海老真丈、焼海老仕立て、舞茸、京人参、白蕪、うるい、松葉柚子

造里

本鮪、炙り鰆、赤鰈、牡丹海老、たちかま、レディーサラダ、浜防風、白とさか、レッドスプラウト、造り醤油、酢味噌

温物

ほっけ擦り身、越冬キャベツ巻き、生姜あんかけ、海老芋、人参、京蕗、菜の花、揚げじゃが

焼物

上の写真は2人分。富良野牛を石焼で食べる。

焼き物

富良野牛は割ポン、塩のお好みで味わう。

酢物

毛ガニ、かに酢、レモン

道産牛もも塩こうじ鍋、白菜、水菜、湿地、平葛切り、梅麩

食事

金平牛蒡の混ぜ御飯、春菊、すい胡麻

菓子

少し食べてしまったので、写真は一部を載せている。日本酒で酔っ払い、最後の甘味まで意識が回らないことが多いので、こんな写真になってしまった。

甘酒で作ったパンナコッタ、デコポンソース、りんごコンポート、ミント

夕食は美味しいと思った。次の料理が出るタイミングもよく、ほとんど待ち時間がなく次々と料理を楽しむことができた。ただし、焼物や鍋の牛肉に関しては、普段食べている神戸牛や米沢牛の方が味が上かなと感じた。どこの旅館でも、ご当地の○○牛が出るが、ほとんとの旅館のご当地牛より自宅ですき焼きにする米沢牛の方が美味しい。無理してご当地牛を使わずに、北海道なら海鮮鍋にするなどの工夫があってもいいかと思う。また、説明がなかったので間違っているかもしれないが、焼き物や鍋にするならA5よりサシ(脂の少ない)A3~4の牛肉が適している。A5を強調する旅館も多いように思うので、A4以下は言いにくいのかもしれないが、メイン客層の年齢層ならば、脂は少ないほうが美味しく感じると思う。

朝食

朝食会場は夕食と同じ2階と説明を受けていたので、2階にある昨日夕食を食べた会場に行くと、中居さんから「LEAVE!」と言われてしまった。外国人観光客と思われたようだが、何度も滞在したことのあるヨーロッパやアメリカでも「LEAVE!」と言われたことは一度もないので、ビビってしまう。

「LEAVE!」を日本語に訳すと、この場面では「立ち去れ!」が一番近いと思う。朝食会場の奥にCIAやMI6の秘密拠点があり、一般人の立ち入りを厳しく制限している場面で、立ち入り禁止の規制線を超えた民間人に言うならばともかく、旅館やホテルで聞く単語ではない。

何事かと思って呆然としていると、朝食会場は同じ階の別の場所にあるようで、案内してくれた。英語を知らない中居さんが、どんな意味があるのか知らないまま「LEAVE」と言ったようだ。英語のわかる外国人観光客なら絶対トラブルになりそうな予感がする。知らないなら無理して英語を使わなければいいのに!気分は潜入がバレたスパイになってしまった。

気を取り直して朝食はこんな感じになる。

お豆腐
海の幸
御飯
だし巻き卵
クリームブリュレ

朝食にもしっかりデザートが付いている。美味しい朝食だった。

定山渓は雪景色

宿泊した日は、20cmほどの積雪があった。レンタカーが心配だったが、車の周辺と車に積もった雪を除雪してくれていたので、安心して出発することができた。なお、特別フロアの宿泊者は、10時半のチェックアウトで少しゆっくり支度ができる。

お食事は美味しかったが、露天風呂の説明と朝食会場の説明がなかったので、困ってしまった。当日は宿泊者が多く大変だったのかもしれないが、説明を忘れる&説明することが明確になっていないならば、確実に伝えるために紙に書いて案内するかタブレットで案内するなどの工夫が必要かなと思う。

あと、英語を無理に使う必要なありません。日本より海外観光客で稼いでいるフランスなどの国では、Parisのレストランでも英語メニューがなく、フランス語オンリーで対応するお店もある。失礼な英語を使うぐらいならば、日本語で押し通してほしいと思った。ちなみに、birotaは美味しいものを食べたいので、レストランとホテルで必要になる会話は、その国を訪問する前にすべて記憶することにしている。よいサービスを受けたければ、客側にもなんらかの努力が必要なのた。知らない英語を無理に使うことが「おもてなし」ではないと思うので、客の立場に立ってサービスを提供して欲しいと感じてしまった。外国人観光客に「LEAVE」なんて言ったら絶対にビビって、気まずくなってしまう。

過剰なコロナ対策がようやく終わりそう -2023年-

コロナ騒動のため、札幌雪まつりは2021年と2022年は会場での展示が中止になっていた。2023年は大通り公園とすすきのの2か所で雪まつりが開催されることが決定したため、札幌から近い定山渓の温泉宿を予約した。

2023年に入ると、飛行機が満席に近い状態になることが多くなってきた。アメリカやヨーロッパではコロナ前に戻っているのに、日本ではいまだに電車や機内等でマスク着用が強制される場面が多いと感じる。コロナの専門家を自称する人たちの言うことを鵜呑みにせずに、旅行に出かける人が段々と増えているにもかかわらず、過剰なコロナ対策がいまだに続けられている。

飲食店で任意のはずの手袋の着用で、手袋警察に遭遇して嫌な思いをした。空気感染(エアロゾル感染)するCOVID-19に対して、手袋着用を他人に強制しようとする人につける薬はなさそうだが、データを残しておくことは意味があると考えて、2023年3月時点で入手できるデータをご紹介する。

COVID-19感染者数(日本)死亡者数致死率
33,307,40973,0380.22%

出典:https://www.worldometers.info/coronavirus/country/japan/

下の表は年代別の致死率のデータで、COVID-19の致死率は2022年7月から8月の石川県、茨城県、広島県のデータ、インフルエンザの致死率は2017年7月から2020年8月までのデータとなる。すでに2022年の段階でCOVID-19は季節性インフルエンザとほぼ同様の致死率であることが判明していた。

日本COVID-19季節性インフルエンザ
60歳未満00.01%
60~70代0.18%0.19%
80歳以上1.69%1.73%

出典:厚生労働省「アドバイザリーレポート」

出典:厚生労働省「データからわかる 新型コロナウィルス感染症情報」

厚生労働省の公表しているデータを見ると、集団感染はCOVID-19に感染して症状がある人の集まる病院と免疫力が低下している老人の多い福祉施設に集団感染が集中している。一方、飲食店は集団感染が発生していない。コロナ対策を地方自治体から強制された飲食店には同情するが、いまだに汚れの目立ってきたアクリルのパテーションが設置されていたり、マスク着用を入店条件にする張り紙を掲示している飲食店が多いので、そろそろ本当に対策に効果があるのか各店舗でデータを見ながら考えて、見直しを進めていただきたいと思う。

ほとんどの人は店に入る時と会計の時だけマスクを着用して、食事中はマスクを外し会話を楽しんでいる。マスク会食などのアホみたいなポスター等はすべて撤去し、科学的知見に基づくことなく、思いつきで発言した知事や政治家には反省してもらうなど、過剰なコロナ対策の原因となった行動を総括して、本当のパンデミック発生に備えることが重要と考える。

最後に、アメリカのCDCからワクチンの副作用で死亡した人(致死率)のデータを紹介する。なお、日本ではCOVID-19のワクチン接種に関連して、副作用とは言わずに「副反応」が使われているが、英語では「side effect(副作用)」が使われており、わざと異なる用語を使うことに意義を見いだせないので、ブログでは「副作用」を使っている。

More than 672 million doses of COVID-19 vaccines were administered in the United States from December 14, 2020, through March 1, 2023. During this time, VAERS received 19,476 preliminary reports of death (0.0029%) among people who received a COVID-19 vaccine. 

引用:https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/vaccines/safety/adverse-events.html

アメリカCDCによると、「2020年12月14日から2023年3月1日までの間に6億7200万回のワクチン接種が行われ、19,476人の死亡が報告、致死率は0.0029%」となっている。札幌医科大学のデータによると、2023年3月10日時点において、全人口に対してアメリカは26.6%のワクチン接種率になっており、日本では84.2%の接種率になっている。2022年10月の厚生労働省の専門家部会において、3ヶ月に1回のワクチン接種が認められたことから、日本では複数回のワクチン接種を受けている人が多く、アメリカよりもワクチンの副作用による致死率が高いことが予想される。ところが、2023年1月20日開催の専門家部会では、コロナワクチンの副作用として報告があった死亡者数はわずか1,967件となっている。アメリカと日本の人口差を考えも、接種回数の多い日本の方がアメリカより副作用の死者が約1/10と少ないのは違和感がある。集計が正確に行われていないか、またはワクチン接種の副作用だと補償が必要になるため、意図的に報告しない、させない雰囲気が醸成されていないのではと疑ってしまう。

致死率がほとんど0%の60歳未満については、そもそもCOVID-19のワクチン接種が必要であったのかどうかコロナの専門家ではなく、数学者や統計学者による検証を行う必要があるように思う。2022年6月には、厚生労働省が感染者の情報を一元管理するシステムで、ワクチンの接種歴が記入されていない場合は「未接種」と分類したことから統計の数字がおかしくなっていたことが報道された。ワクチンを接種している人の方が、接種していない人より感染率が高くなってしまうデータになるので、意図的に統計を歪めたと推察してしまう。有効な対策を検討するためには正確な統計が必要になるので、厚生労働省の統計担当部署や専門家部会の構成メンバーを見直し、数学者や統計学者などの外部の人材を入れて、正確な統計データが活用できる体制にすることが求められているのでは。

なお、真偽不明ながら厚生労働省の職員はCOVID-19のワクチン接種率が低いとの報道があり、報道が真ならば厚生労働省の職員の中には自分で考えることのできる人が多く、同調圧力の高い組織の中でも冷静な判断力を維持していることにまだ希望が見いだせる。

「どんなに悪い結果に終わったことでも、それがはじめられたそもそもの動機は、善意によるものであった」という言葉がある。コロナの自称専門家の方々や政治家は、無駄とわかっていてもやらないよりはマシと考えてアホな対策を提言しているのかもしれないが、言いなりになるのではなく、冷静な判断と今回のコロナ騒動の反省を活かして、国民の必要を満たすために厚生労働省の職員には働いてもらいたいと考える。

今回はブログのテーマから外れて、日本のコロナ対策について書いてみた。本来ならばテーマと違うことは書かないのだが、手袋警察の被害に自分が遭遇したことと、他の先進国とは異なり飛沫感染対策を前提としたコロナ対策がいまだに続いている日本を憂いてブログにまとめてみた。数年後に見直してみて、あの時はひどかったと思い返したい。