Direto XRのフリーハブ交換

2023年6月4日(日)は富士ヒルクライム当日なのだが、birotaは家でごろごろしている。今年はロードバイクのdi2が故障しているため、レースにエントリーしなかった。当日、晴れてレースが開催されているのを知ると、参加できないことがちょっと残念に感じる。

円安でロードバイク自体の価格が上がっているため、新しい自転車はしばらくお預けになりそう・・・

サイクルベースあさひさんで取り寄せてもらったシマノ用のフリーハブ(FREEHUB 6014229)を取り付け、その後、Direto XRに元々付属していたスプロケットを取り付ける。スプロケは105の11sなので、合わせて11s用のチェーンも購入した。

スプロケットを取り付ける際は、フリーホイールリムーバーを時計回りに締める。ある程度体重をかけて固定できればOK。

スプロケットが11sになったので、チェーンは105の11sを選択した。買ってから気がついたのだが、クイックリンクが付属していた。ちなみに、チェーンのグレードは表面処理の違いなので、室内トレーナー用であれば、グレードの差はほぼないのではと考えている。雨に濡れる場合は、当然上位グレードをお勧め。

チェーンは交換前のチェーンと同じ長さに調整する。11sのチェーンも10s用のチェーンカッターで同じようにチェーンを切ることができた。

これまではKMC社のミッシンクリンクを使っていたtめ、同じような間隔でシマノ社製のクイックリンクを使うと、固くてはまらない。KMC社のミッシンクリンクは手で軽く引っ張る程度で取り付けできるが、付属のクイックリンクはどうにもならないので、追加で専用工具を購入した。

購入した工具はクイックリンクツール(Shimano TL-CN10)で値段は約4,000円。使うとクイックリンクが取り付けできた。

今回はDIRETO XRのフリーハブとスプロケット、チェーンに加えて、専用工具の購入が必要になったので思わぬ出費になってしまった。スプロケはDIRETOの付属品なので、残りのパーツと工具で2万円も財布が軽くなった。スプロケとチェーンは、10sでも11sでも問題がないので、今後は11sに統一できそう。

スマートトレーナー DIRETO XRが故障?

ELITE(エリート)から2020年に発売されたスマートトレーナーのDIRETO XRを購入してほぼ1年。ヤビツ峠や富士ヒルクライムのコースを走ることのできる「Rouvy」で毎日のトレーニングをしているが、突然チェーンが空回りする歯飛びが発生した。

チェーンが伸びたのかと思ったが、よく見てみるとスプロケが割れている。スプロケを割るほどのパワー(脚力)が自分にあるとも思わないので、材質に問題があるのか?レース中でないのが不幸中の幸い。

問題なのは、DIRETO側のFREEHUBの金属が柔らかいため、歯飛びでスプロケに衝撃がかかると食い込んでしまいすぐに使えなくなってしまう。そのため、スプロケだけではなくFREEHUBとチェーンも新しく購入する必要があるのは財布にいたい。

FREEHUBの金属が柔らかすぎて、見てみると傷がついていた。2年前にも歯飛びで購入しているので、FREEHUBの材質の選定に問題があると思う。もっと硬い金属で作って欲しいが、イタリア語がわからないのでELITE社にフィードバックは残念ながらできない。

メーカーのWEBサイトで確認してみると、FREEHUBは46.5ユーロで販売している。メーカーのWEBサイトから購入すると、送料が38ユーロかかるので、合わせて84.5ユーロ(日本円で約1万3000円)になってしまう。

ELITE社のトレーナーを以前「サイクルベースあさひ」のネット通販で販売していたことから、FREEHUBを買えないか店頭で聞いてみると、2年前は購入できてしまった。そこで、今回も最寄りの店舗に寄ってみた。SHIMANOとカンパニョーロの2種類あるので、DIRETO XR対応でSHIMANO用の型番をメモして、店頭で聞いてみると取り寄せ可能とのこと。 参考までに型番は「6014229」。

初代DIRETO Xを使っていたときには、ベルトが突然切れてしまい、レース直前だったので焦ってDIRETO XRを購入した。今思えば、ベルトも「サイクルベースあさひ」で購入できたかもしれない。

入荷したFREEHUBを受け取りに店舗による際に、ベルトも購入できるか確認してみようと思う。

ロードバイク コンポは海外通販それともAmazon

ロードバイクのコンポは消耗品なのだ。一つ一つの値段が高いため、どのグレードにするかまずは値段を比較してみる。

コンポは日本のSHIMANOが作っているが、海外通販で購入した方が安い場合がある。そこで、海外通販サイトのChain Reaction Cycles、Wiggle、Merlin cyclesとAmazonで値段を比較してみた。

購入日の為替レートは、1ドル108.7円、1ポンド150.7円と輸入するには少し厳しい感じがする。それでもセールやキャンペーンの可能性があるので、海外通販サイトを見てみた。

10速用はULTEGRAしか選択肢がない

ロードバイクのコンポは日本メーカーのシマノがシェアトップで、ロードバイクを買うとほぼシマノのコンポになる。イタリアのカンパニョーロや台湾のFSAなどのメーカーは存在しているが、実質的にシマノ一強なので選択肢が限られてしまう。

2012年にシマノが10速から11速にモデルチェンジしたので、コンポを買う前に10速用か11速用かを確認する手間が増えてしまった。コンポのグレードはデュラエース (DURA-ACE) が最上級で、次にアルテグラ(ULTEGRA)、3番目に105となっている。もちろん更に下のグレードも存在しているが、birotaのロードバイクはコルナゴのデュラエースとアルテグラ混在コンポなので、アルテグラ以上を購入することになる。

問題となるのは、最上級のデュラエースの10速用チェーンが販売終了になっていることである。そのため、10速用のチェーンを買おうとすると1つグレードを下げてアルテグラを選択するしかなくなってしまう。

birotaは電動(Di2)の10速コンポで満足しているので、11速化には興味はあまりない。10速用のコンポを販売停止して11速用を売りたいメーカーさんには申し訳ないが、10速で満足しているので値段の安いデュラエースのチェーンを残してほしかった。

結局Amazonで購入

比べてみて1番安かったのがChain Reaction Cyclesで、10速用スプロケ+チェーン(アルテグラ)は52%offの7,410円。ただし、スプロケは11/23Tの1択。ヒルクライムレースに出るので、23Tだとちょっと厳しい。

今のスプロケットは11-25Tで、ヒルクライムレースでは25Tも使っている。逆に重いギアの11Tは脚力不足で平地でもめったに使わない。

Amazonを見てみると11-25Tが選べて、スプロケとチェーンで8,045円だった。CRCより500円程高いけど、11-25Tが選べるのでAmazonに決めた。

アルテグラ10速用スプロケCS-6700S

今回購入したのはアルテグラの10速用スプロケCS-6700Sで、お値段は5,600円。

アルテグラ10速用チェーンCN-6701

チェーンはアルテグラの10速用CN-6701を購入。お値段は2,450円。

そしてKMCのミッシンクリンクを購入。こちらも10速用で、チェーンの取り付け時に使用する。届いた商品を見ると2組入っていた。もしかして前買ったミッシング・リンクが余っているかもしれない。失敗したかな?

チェーンにサビが!!

トレーニングルームのローラー台に固定しているロードバイクを久しぶりにメンテナンスした。

普段はメガネを外して漕いでいるので、掃除ついでに半年ぶりにチェーンをしげしげと見てみると、今回はいつもと少し違ってサビが浮き出ている。

エアコン完備のトレーニングルームで、雨にも濡れないからサビなんで気にしていなかったけど、日本の高湿度ではサビが出てしまうらしい。赤いカラーリングで通常のチェーンの3倍のスピードがでれば面白いけど、確実に抵抗が大きくなって、チェーンの抵抗が30%増しになっている気がする。

最近、なにかとチェーンの音がうるさかったのもサビが原因かもしれない。

最高グレードのデュラエースチェーンにも赤錆が出てしまう。最高グレードならば、メッキ加工の錆びないチェーンにしてほしいけど、塗膜の重さが軽量化の追求と対立するのかもしれない。

思ったよりもサビサビのチェーン。ずっとメンテナンスしていなかったから仕方がない。身から出た錆だ。

こうなったら、パークツールで洗浄するしかない。

ベランダにロードバイクを出して、パークツールを使って洗浄する。ぐるぐるクランクを手で回すだけなので、非常に簡単だ。

洗浄液は真っ黒。ウエスも真っ黒。

洗浄後のチェーンは光り輝いている。チェーン交換も考えたけど、これなら来年も使えそうだ。

室内のトレーニング用ロードバイクも、3ヶ月に1回はメンテナンスが必要らしい。除湿機を置こうかな?

ローラー台にセットして漕いでみると、チェーンの音が違う。ギチギチから滑らかなシャーという音に変わっていた。

チェーンの性能が30%増しになった気がする。色は赤から銀色に変わったけれど。

ディレイラーXT(3段)と105クランク(2段)は互換性がなかった

GiantのエスケープRX2を、フロントにMTB用のディレイラーXTと105(3段)のクランクセットを組み合わせで使っていたのだ。

特に問題なく使えていたのだが、今年の6月にクランクセットの溝が削れるという問題であえなくクランクセットを交換。

クランクセットは2年ぐらいで寿命を迎えてしまった。

そして購入したのが105のクランクセット。ただし、3段は値段が高かったので2段に変更したのだ。もともと通勤用のクロスバイクで、市街地走行なので3段のうちのアウターを1回も使ったことがなかった。

早速クランクを取り付けて、ワイヤーの調整をする。ディレイラーの調整は何回も経験しているので10分で調整が終わる。

XT3段と105クランク2段の組み合わせ

ここで問題が発生。調整ネジのネジ穴がバカになりかけている。六角穴付きボルトなら良かったのにと思いながらプラスドライバーで回すと、ネジ穴が潰れてしまった!! げーーーっ!?

プラスとマイナス型はネジ穴を潰しやすいので、もう少し設計で配慮して欲しい。台湾で見た星型のネジ穴も潰れなくていいかもしれない。

しょうがないのでディレイラーの位置を調整すると、インナー側は問題なくチェーンが回るようになった。

次はアウター側の調整なので、シフターを押すと問題なく変速した。

フロントディレイラーのXT3段と105クランクセット2段は干渉する

ところが、クランクを回し続けるとコツンと何かがぶつかる。フロントディレーラーとクランクセットが干渉している!

なんてこった・・・フロンドディレイラー(3段用)のXTとクランクセットの105(2段用)は干渉するのだ。

ネジ穴も潰れたことだし、フロントディレイラーを海外通販で買おうかと思ったが、30km/hの巡航速度なので、アウターがそもそも必要ないことに気がついた。

貧脚だからインナーだけでも全く問題ない。フロントはシングルギアで固定したまま通勤することにした。

貧脚で良かった・・・。

ペダルが外れない

クランクセットの交換は無事に終了して、チェーンも取り付けた。後はペダルを古いクランクセットから取り外して、新しい105のクランクに取り付ければ一段落する。

通勤用のクロスバイクには、両面spdペダルを使っている。ペダルは値段が結構高いので、再利用して節約できそうだし、とりあえずホッとした。

右のクランクセットのペダルはすぐに外れたので、次は左クランクのペダルを取り外す。

自転車を買って以来、パダルの取り外しで苦労したことはなかったから、簡単に外れるものだと思っていた。

外れない!!

なんでこんなに固いの!?手で六角レンチを回そうとしても、びくともしないので、固定して足で体重を掛けるがそれでもネジが緩まない。

最初はトルクレンチで外そうとしたけれど、力を入れ過ぎると壊れそう。トルクレンチが壊れるとまずいので、Hozanの六角レンチを工具箱から取り出した。

こんどはHozanの六角レンチを足で踏んでみる。折れそうになるほど踏んでみるが、全く緩む気配がない。レンチも面白いほどしなっているけど、ペダルはいぜん健在のまま。

そしてフローリングには2つ穴が開いた。ダンボールを3重に敷いていたのに、貫通してしまった!

内心の動揺を隠し、穴の上に新聞を置いた。あぁ、蚊が多いけど外に出ないとダメらしい。

そういえば、会社だとボルトに潤滑油をかけて、インパクトを使って外している。556はないけど、ワコーのチェーンルブで試してみようじゃないか。

固くて外れないペダルにチェーンルブを使用

チェーンルブをかけてみると、あっさり緩んだ。作業は手順を守らないとフローリングが穴だらけになってしまう。今こそ初心に帰らなければ

室内に戻ると、フローリング掃除中のツレにバレていた・・・、弁解の余地なし。

クランクセット交換と締め付けトルク

セミの脱皮を初めて見た

頼んでいたクランクセットがイギリスから到着した。

会社に行く前に早起きして、クランクセットを取り付けるつもりでガレージに移動する。玄関前に出ると、セミが脱皮していた・・・.。セミの脱皮は鳥が起きる前の早朝のはず。明るくなってから脱皮したら鳥に見つかるんじゃない?

セミの脱皮を撮影

初めて見たセミの脱皮。面白いのでしばらく見ていたがあまり変化がない。セミにも個体差があって、ゆっくりしているのかもしれない。

この辺はラジオ体操が7時30分からだから、子供に見つかる前に飛んで欲しい。はたして間に合うのか?

脱皮したばかりのセミはキレイ

クロスバイクをセットして、クランクを交換するために工具を準備した。チェーン交換がめんどくさいけど、今回は秘密兵器「ミッシングリンク」のおかげで楽に交換できる。とりあえずちチェーンを外す。

洗浄前のスプロケット

スプロケットが泥だらけ!

夏は暑いので自転車の洗浄をサボりがちになる。チェーンもスプロケットも真っ黒で、新しいクランクセットをつけると汚れが移りそうだ。

クランクを取り付け前にロードバイクを洗うことにした。

洗浄後の輝くスプロケット

100均で買った包帯に洗浄液をつけて、スプロケットに引っ掛けて動かすと3分でキレイになる。黒かったスプロケットに銀色の輝きが戻る。

続けてクランクを取り付ける。クランクセットは締め付けトルクに気をつければ、簡単に取り付けできてしまう。

105のクランクセット

さずがにフロントディレイラーにクランクがぶつかるので、位置を調整することになった。とりあえずワイヤーとフロントディレイラーを外す。

クランクボルトの締め付けトルクは12-14Nm

クロスバイクを買う前は、メンテナンスは専門店で行うものと思っていた。海外通販を利用するようになってから、自分でいろいろコンポを交換してみると、思ったより簡単にできてしまう。

コンポの取り付けで欠かせないボルトの締め付け管理も、トルクレンチがあれば誰にでもできる。

シマノの多国籍説明書によると、クランクボルトの締め付けトルクは12 – 14Nmなので結構強く締め付ける必要がある。キャップは0.7 – 1.5Nmなのでこっちはそこそこのトルクで締め付ける。

自転車は乗るのも楽しいけど、メンテナンスも楽しい。でかいプラモデルとたいして変わらないので、自分で挑戦してみるのも面白い。

ロードバイクの軽量化のコスト

去年は富士ヒルクライムレースに参加してしまった。初めてのレースで脱初心者の目安といわれる90分を切ったので、ヒルクライムは向いているらしい。

最初のスタート組は選抜された人たちなので、どんな自転車に乗っているのか参考にしようと思って見に行った。

  • コンポは最上位グレードのDURA-ACEが多い
  • ホイールも値段の高いカーボン製が多い
  • ロードバイク本体も各メーカーのハイエンドモデルが多い

なるほど!本人の脚質もあるんだろうけど、機材もいいのを使わないとダメなのかなぁ

申告タイムが遅くなるほど、コンポのグレードもDURA-ACE > ULTEGRA > 105をつけている人の割合が増えていく。

ヒルクライムは速い人ほど機材を軽量化している。ULTEGRA(上から2番目のグレード)のコンポを使っているから財力のあるほうかと思っていたけど、思わぬDURA-ACE祭りで思い知ってしまった。まったくもう。

ロードバイクを海外通販で買ってからほぼ2年が経つので、軽量化に取り組んでみるかなぁ。ふふふ。財力には自信があるし。

ボトムブラケットをDURAに変更

ボトムブラケット、アルテグラの重量を測ってみると91gアルテグラの重さは91g

ボトムブラケットをアルテグラからDURAに換えてみた。新しいDURAボトムブラケットは一回り小さい。工具が使えなくて焦っていたら、プラスチックの付属品でボトムブラケットの取り付けができた。

bbduraデュラエースの重さは64g

アルテグラ(2,800円)からデュラエース(3,410円)に交換すると27g軽くなった。つまり、1g軽くするのにかかるお値段は23円ほど。

ビンディングシューズをSPD→SPD-SLに変更

去年の富士ヒルクライムでは、ビンディングペダルにSPDを使っていた。ビンディングペダルにはSPDとSPD-SLの2種類がある。でもロードバイクレースではほとんどSPD-SLしか使われていない。SPDペダルは自分しかいなかったので、初心者感を漂わせてしまったのかなぁ。(´・ω・`)

しかもwiggleで買った1番安いシューズなので、とにかく重い!天下一武道会前の修行みたいで、試合直前に外すと地面にめり込んだら周りを威圧できそう。

shoe01wiggleで買った一番安いビンディングシューズ

初心者なんで一番安いのでいいだろうと深く考えもせず、買ったビンディングシューズの重量は片方で458g。まさかこんなに重いとは思っていなかった。

Diadra Prpracer3CRCで購入したDiadra Proracer3 2014

定価45,000円のDiadra Proracer3 2014が69%引きで、15,000円でセールになっていた。2014年モデルなので、在庫処分のため値下げしているらしい。海外通販でたまに掘り出し物が見つかる。

spdslのクリートSPD-SLペダルのクリートは19g

重量は片方で307g。SPD-SLのクリートは片側19gなので307g+19gで合計326gになる。ビンディングシューズ両方では264gの軽量化になった。

Wiggleで買ったビンディングシューズは3,000円程度。Diadra Proracer3は15,000円なので、1g軽くするのにかかるお値段は57円ほど。

ビンディングペダルをSPD→SPD-SLに変更

ペダルをSPDからSPD-SLに変更した。ロードバイクレースでは、SPDペダルを使っている人をほとんど見かけない。SPD-SLに換えてしまえば、見た目の戦闘力が20%増といったところか。

SPDペダルSPDペダルは187g

ペダルはSPD-SLの方が大きい。ところが、重さを測定するとSPDペダルは意外と重かった。なぜ小さいほうが重いんだ?

SPD-SLペダルSPD-SLペダルは128g

これまで使っているSPDペダルは、シマノ製のPD-M520で値段は3,600円程度。新しく買ったSPD-SLペダルは、同じくシマノ製のPD6800(アルテグラ)で12,000円。

1g軽くするのにかかるお値段は71円ほど。SPD-SLが使われるいる理由が判明した。もしかしてDURAエールのペダルにすれば、もっと軽量化できたのでは?ケチらなければよかった・・・

まぁ、3万円で400gの軽量化ができたので、今年のタイムは去年より遅くなることはないよね。でも、SPD-SLペダルはシューズがなかなか外れなくて、立ちゴケしそうなんだよね。う~ん。

風邪で一週間ダウン

久しぶりの風邪とメンテナンス

 

秋になって花粉症の症状が出てきました。

河川沿いのサイクリングロードは雑草が多いので、急にくしゃみが出て目がかゆい・・・

でもマスクをつけて走っている人は見当たらないので、秋の花粉症は自分だけなんでしょうか?

 

花粉症で鼻水が出るので、風邪を引くとダブル効果でひどい事になりました(´・ω・`)

最初は鼻水で、のどの痛みとセキに移行して治るのに1週間もかかってしまいました・・・

年とともに抵抗力がなくなるような(;-ω-)ノ

そんなわけでローラー台練習はしばらくお休みでした。

 

ようやく風邪が治ったので、通勤用のロードバイクのメンテナンスをすることにしました。

親知らずを抜いたり、雨が多かったり、さらに風邪を引いたりと2ヶ月はメンテナンスをしてないかもという悲惨な状態。

よく見ると(よく見なくても)泥だらけヾ(*´・ω・)ノ゙

maintenance01

チェーンも汚れが目立っています。

maintenance02

ここで登場するアイテムは「パークツール CB-2 クリーナーオイル」とホームセンターで買った「ウエス」の2つだけ!

なんとたった10分でここまできれいになりました。

maintenance03

手順はウエスにクリーナーオイルを染み込ませて拭くだけ!

通販番組みたいになってきましたが、本当に効果があります。

そしてこちらがチェーンを洗浄後の写真

maintenance04

黒かったチェーンに輝きが戻ってきました。

代わりにウエスが真っ黒

maintenance05

こんなにきれいになるなら、もっと前に洗浄しろと言われそうですwww

気になる人はGoogleで「パークツールのクリーナーオイル」と「shop towels」で検索してみてください。

いろいろ試しましたが、メンテナンスにはこの組み合わせが最強です。

久々のパンク

3年ぶり?のパンク修理

今週から自転車通勤が再開です。

バスと電車だと1時間もかかるので、35分で会社に到着できる自転車通勤の良さに改めて気付きました。

どういうわけか首都圏の鉄道って「異音で車両点検」してみたり「人が線路内に立ち入ったり」で、電車がよく遅れます。

2週間で3回も遅延に巻き込まれたので、電車通勤はもうコリゴリ(´・ω・`)

日本の鉄道は時間に正確とよく言われていますが、通勤時間を除いて統計を取っているんでしょうか?

最近は他社路線への直通運転で、遠くの事故でも影響が大きくなってきました。

埼玉から横浜までのような長距離通勤する人って限りなく少ないと思うのですが、なんで直通運転を増やしちゃうんでしょう?

直通運転のメリットよりも遅延の影響を受けるデメリットのほうが多くない?

大変だった通勤電車ともこれでおさらばです(`・ω・´)

 

久々の自転車通勤で、タイヤに空気を入れてみました。

いつも7bar程度の空気圧にして、1ヶ月間隔ぐらいで空気を入れなおします。

久々の自転車通勤前夜に空気を入れて、朝乗ってみるとなんか後輪がスカスカした感じ。

時間ぎりぎりになっているので、しょうがなくそのまま会社へ。

帰りにタイヤを触ってみると、1barも残ってない感じです。

携帯空気入れを忘れてきたので(よりによってこんな日に)、パンクしないことを祈りつつ自宅に戻ります。

ギリギリでマンションに到着してセーフでした。

ロードバイクのタイヤパンク

手で押してみるとかなりふわふわ

タイヤをコンチネンタルのグランプリ4000sにしてから初めてのパンクです。

久しぶりすぎて、チューブ交換も忘れかけw

とりあえず交換してみると、なんと10分程度でチューブの交換が終わりました。

ところで、取り外したチューブに空気を入れてみても、パンク箇所がわかりません(´・ω・`)

チューブ交換

3年以上経っているチューブなので、バルブ周辺のゴムが劣化したのでしょうか?

チューブ交換完了

女子並みの握力しかないので、金属製のタイヤレバーを使います。

通勤自転車のホイールは安い鉄下駄(2kg以上もある)なので、タイヤをはめるときに傷がついても全然平気w

これがカーボンホイールなら、石鹸水をつけた手でタイヤをはめる必要があります。

でも自分の握力ならどんなに頑張ってもムリそうです(笑)