クランクセット交換と締め付けトルク

セミの脱皮を初めて見た

頼んでいたクランクセットがイギリスから到着した。

会社に行く前に早起きして、クランクセットを取り付けるつもりでガレージに移動する。玄関前に出ると、セミが脱皮していた・・・.。セミの脱皮は鳥が起きる前の早朝のはず。明るくなってから脱皮したら鳥に見つかるんじゃない?

セミの脱皮を撮影

初めて見たセミの脱皮。面白いのでしばらく見ていたがあまり変化がない。セミにも個体差があって、ゆっくりしているのかもしれない。

この辺はラジオ体操が7時30分からだから、子供に見つかる前に飛んで欲しい。はたして間に合うのか?

脱皮したばかりのセミはキレイ

クロスバイクをセットして、クランクを交換するために工具を準備した。チェーン交換がめんどくさいけど、今回は秘密兵器「ミッシングリンク」のおかげで楽に交換できる。とりあえずちチェーンを外す。

洗浄前のスプロケット

スプロケットが泥だらけ!

夏は暑いので自転車の洗浄をサボりがちになる。チェーンもスプロケットも真っ黒で、新しいクランクセットをつけると汚れが移りそうだ。

クランクを取り付け前にロードバイクを洗うことにした。

洗浄後の輝くスプロケット

100均で買った包帯に洗浄液をつけて、スプロケットに引っ掛けて動かすと3分でキレイになる。黒かったスプロケットに銀色の輝きが戻る。

続けてクランクを取り付ける。クランクセットは締め付けトルクに気をつければ、簡単に取り付けできてしまう。

105のクランクセット

さずがにフロントディレイラーにクランクがぶつかるので、位置を調整することになった。とりあえずワイヤーとフロントディレイラーを外す。

クランクボルトの締め付けトルクは12-14Nm

クロスバイクを買う前は、メンテナンスは専門店で行うものと思っていた。海外通販を利用するようになってから、自分でいろいろコンポを交換してみると、思ったより簡単にできてしまう。

コンポの取り付けで欠かせないボルトの締め付け管理も、トルクレンチがあれば誰にでもできる。

シマノの多国籍説明書によると、クランクボルトの締め付けトルクは12 – 14Nmなので結構強く締め付ける必要がある。キャップは0.7 – 1.5Nmなのでこっちはそこそこのトルクで締め付ける。

自転車は乗るのも楽しいけど、メンテナンスも楽しい。でかいプラモデルとたいして変わらないので、自分で挑戦してみるのも面白い。

久々のパンク

3年ぶり?のパンク修理

今週から自転車通勤が再開です。

バスと電車だと1時間もかかるので、35分で会社に到着できる自転車通勤の良さに改めて気付きました。

どういうわけか首都圏の鉄道って「異音で車両点検」してみたり「人が線路内に立ち入ったり」で、電車がよく遅れます。

2週間で3回も遅延に巻き込まれたので、電車通勤はもうコリゴリ(´・ω・`)

日本の鉄道は時間に正確とよく言われていますが、通勤時間を除いて統計を取っているんでしょうか?

最近は他社路線への直通運転で、遠くの事故でも影響が大きくなってきました。

埼玉から横浜までのような長距離通勤する人って限りなく少ないと思うのですが、なんで直通運転を増やしちゃうんでしょう?

直通運転のメリットよりも遅延の影響を受けるデメリットのほうが多くない?

大変だった通勤電車ともこれでおさらばです(`・ω・´)

 

久々の自転車通勤で、タイヤに空気を入れてみました。

いつも7bar程度の空気圧にして、1ヶ月間隔ぐらいで空気を入れなおします。

久々の自転車通勤前夜に空気を入れて、朝乗ってみるとなんか後輪がスカスカした感じ。

時間ぎりぎりになっているので、しょうがなくそのまま会社へ。

帰りにタイヤを触ってみると、1barも残ってない感じです。

携帯空気入れを忘れてきたので(よりによってこんな日に)、パンクしないことを祈りつつ自宅に戻ります。

ギリギリでマンションに到着してセーフでした。

ロードバイクのタイヤパンク

手で押してみるとかなりふわふわ

タイヤをコンチネンタルのグランプリ4000sにしてから初めてのパンクです。

久しぶりすぎて、チューブ交換も忘れかけw

とりあえず交換してみると、なんと10分程度でチューブの交換が終わりました。

ところで、取り外したチューブに空気を入れてみても、パンク箇所がわかりません(´・ω・`)

チューブ交換

3年以上経っているチューブなので、バルブ周辺のゴムが劣化したのでしょうか?

チューブ交換完了

女子並みの握力しかないので、金属製のタイヤレバーを使います。

通勤自転車のホイールは安い鉄下駄(2kg以上もある)なので、タイヤをはめるときに傷がついても全然平気w

これがカーボンホイールなら、石鹸水をつけた手でタイヤをはめる必要があります。

でも自分の握力ならどんなに頑張ってもムリそうです(笑)