ペダルが外れない

クランクセットの交換は無事に終了して、チェーンも取り付けた。後はペダルを古いクランクセットから取り外して、新しい105のクランクに取り付ければ一段落する。

通勤用のクロスバイクには、両面spdペダルを使っている。ペダルは値段が結構高いので、再利用して節約できそうだし、とりあえずホッとした。

右のクランクセットのペダルはすぐに外れたので、次は左クランクのペダルを取り外す。

自転車を買って以来、パダルの取り外しで苦労したことはなかったから、簡単に外れるものだと思っていた。

外れない!!

なんでこんなに固いの!?手で六角レンチを回そうとしても、びくともしないので、固定して足で体重を掛けるがそれでもネジが緩まない。

最初はトルクレンチで外そうとしたけれど、力を入れ過ぎると壊れそう。トルクレンチが壊れるとまずいので、Hozanの六角レンチを工具箱から取り出した。

こんどはHozanの六角レンチを足で踏んでみる。折れそうになるほど踏んでみるが、全く緩む気配がない。レンチも面白いほどしなっているけど、ペダルはいぜん健在のまま。

そしてフローリングには2つ穴が開いた。ダンボールを3重に敷いていたのに、貫通してしまった!

内心の動揺を隠し、穴の上に新聞を置いた。あぁ、蚊が多いけど外に出ないとダメらしい。

そういえば、会社だとボルトに潤滑油をかけて、インパクトを使って外している。556はないけど、ワコーのチェーンルブで試してみようじゃないか。

固くて外れないペダルにチェーンルブを使用

チェーンルブをかけてみると、あっさり緩んだ。作業は手順を守らないとフローリングが穴だらけになってしまう。今こそ初心に帰らなければ

室内に戻ると、フローリング掃除中のツレにバレていた・・・、弁解の余地なし。