クリスマスになった。
今年の6月頃から、負荷をかけてローラー台を漕ぐようにしている。200~250W程度の負荷では、速くならないことがヒルクライムレースで判明してしまったので、ローラー台トレーニングを見直した。箱根ヒルクライムでふらつきながら上るという醜態を晒してしまったことを反省。
使っているローラー台は、GIANTのCYCLOTRON FLUIDで、マンションなので静音性を重視して購入した。購入した時は気にしなかったけど、GIANTのウェブサイトには「500W以上の負荷を常用するリアルレーサーに向けた最上級サイクルトレーナー」と書いてあった。プロ専用の機材を素人が購入してしまったような感じかな。
当然、ローラー台で漕ぐスピードを30km/h以上にすると、5分も持たずに息が切れていた。30km/hでだいたい340W程度の負荷らしい。自分が弱いだけかもしれないけど、一般的なおじさんには最大負荷が2000Wのローラー台はオーバースペックじゃない?それとも皆さんは普通に漕げるのだろうか?
いつもは30km/hを5分間、インターバル1分でまた30km/h5分を30分繰り返していたけど、クリスマスに浮かれて40km/hで30分間、休みなく漕ぎ続けてみようと思い立ってしまった。
40km/hで漕ぐ始めると、思ったほど辛くない。しかも3分過ぎても、息がそれほど上がらず苦しくない!
30分はムリだろうと思っていたら、結局30分間40km/hで漕ぎ続けることができてしまった! 気を抜くと38km/hぐらいにスピードが落ちるので、そのたびに再加速したけど。
サイコンが壊れたのかと思って、チェックしてみたけど問題はなかった。負荷は38km/hで500W、40km/hで550Wになっている。
クリスマスの奇跡なのだろうか?500Wで1時間漕ぎ続けることができたら、レースでも上位に入れそう。来年はレースで入賞できたらどうしよう。
素人が500Wを維持できるようになるトーレイニング方法の開発者として、来年はTVに引っ張りだこ。「君のローラー台になりたい」で芥川賞を受賞して、印税がガッポガッポ! 夢が膨らむ。ふひょひょひょ
今日一日だけの奇跡で終わらないといいけど。明日はゆっくり漕いで、2日後にもう一回挑戦してみよう。
500W一時間維持はすごいですねえ。タイムトライアルアワードレコードがそれくらいです。がんばったら世界記録更新できるかも。
ちなみに「ロードバイクの科学」によれば、30㎞/hの負荷は120-140Wだそうです。空気抵抗の場合は、消費エネルギーは速度の3乗に比例するので、ちょっと速くなるとものすごく強度があがります。記憶では40㎞で280W、50㎞で500Wくらいですね。
アタシは計ると700Wが限度で、実走では55㎞がギリギリ上限です。
本でもWEBの式でも「消費エネルギーは速度の1乗に比例」とやってることがよくあるので、要注意です。素人マラソンランナーならゼンゼン遅いからこれでいいんですけど。
gkrsnamaさんこんにちは!
最近は30km/hで走るのがやっとです。
この時はテンションが異様に高かったみたいで再現できません笑
簡単にローラー台使用時のWを測定できるといいんですけどね~
フィン(放熱板)の温度から計算して見ようと思って、会社のスーパーコンピューターで解析してみました。
ローラー台の設計図が入手できれば、ある程度正確に測定できそうです。