2022年6月12日に開催される富士ヒルクライムについては、3月22日にエントリーが締め切られた。
Covid-19の影響で今年も参加者が少ないかと思っていたが、締め切り前に参加者数が達したみたいで、スポーツのイベントも段々とコロナ前の状況に戻っている感じがする。


富士ヒルクライムは、 富士北麓公園 をスタートして、 富士山五合目 まで自転車で上るヒルクライムレースである。距離は約24km、標高差は1,270mもあるが、勾配が平均5.2%なので、初心者でも上ることが可能なのだ。完走率は99%を超えているものの、90分以内に走るとブロンズリング、75分以内でシルバーリングとなるので、いかに速く上ることができるかという点も重要となる。
初挑戦が86分、2回目が82分とタイムが上がってきたものの、3回目以降は体重が増えてしまって90分前後のゴールタイムになってしまった。今年は医者から糖質制限を勧められたこともあり、体重は62kg前後で-10kg程度の減量に成功している。ここで、脚力を鍛えることができれば75分も目指せるのでは!?
ROUVY(読み方はルービー)でバーチャルの富士ヒルクライムトレーニングができるので、週末はバーチャルトレーニングを行うことにしてみた。ZWIFTなど様々な自転車用のサービスが提供されているが、実際にリアルなコースを走ることができるROUVYがおすすめ。室内に自転車を置いて、斜度に応じてロードバイクを漕ぐ負荷が変化するので、実装しなくてもヒルクライムの練習ができてしまう。ちなみにお値段は1年契約にすると12ドル/月になるので、お財布にも優しい。

室内トレーニングでは風がないので、扇風機を用意している。それでも汗が滴り落ちるので、タイルを頭に巻いてひたすら富士山を上る。この日のトレーニングでは90分を下回るタイムでゴールすることができた。画面は富士山5合目のゴール地点で、実際のレースでは左に曲がって荷物を回収する。

ケイデンスの平均は66/分、出力は197Wだったので、練習すればもう少し脚力が上がると信じたい。ちなみにツール・ド・フランスの選手は400W前後とのデータがあるようなので、プロの半分程度の出力だ。脚の筋肉が2倍になれば400W出せるのだろうか。