去年は富士ヒルクライムレースに参加してしまった。初めてのレースで脱初心者の目安といわれる90分を切ったので、ヒルクライムは向いているらしい。
最初のスタート組は選抜された人たちなので、どんな自転車に乗っているのか参考にしようと思って見に行った。
- コンポは最上位グレードのDURA-ACEが多い
- ホイールも値段の高いカーボン製が多い
- ロードバイク本体も各メーカーのハイエンドモデルが多い
なるほど!本人の脚質もあるんだろうけど、機材もいいのを使わないとダメなのかなぁ
申告タイムが遅くなるほど、コンポのグレードもDURA-ACE > ULTEGRA > 105をつけている人の割合が増えていく。
ヒルクライムは速い人ほど機材を軽量化している。ULTEGRA(上から2番目のグレード)のコンポを使っているから財力のあるほうかと思っていたけど、思わぬDURA-ACE祭りで思い知ってしまった。まったくもう。
ロードバイクを海外通販で買ってからほぼ2年が経つので、軽量化に取り組んでみるかなぁ。ふふふ。財力には自信があるし。
ボトムブラケットをDURAに変更
アルテグラの重さは91g
ボトムブラケットをアルテグラからDURAに換えてみた。新しいDURAボトムブラケットは一回り小さい。工具が使えなくて焦っていたら、プラスチックの付属品でボトムブラケットの取り付けができた。
デュラエースの重さは64g
アルテグラ(2,800円)からデュラエース(3,410円)に交換すると27g軽くなった。つまり、1g軽くするのにかかるお値段は23円ほど。
ビンディングシューズをSPD→SPD-SLに変更
去年の富士ヒルクライムでは、ビンディングペダルにSPDを使っていた。ビンディングペダルにはSPDとSPD-SLの2種類がある。でもロードバイクレースではほとんどSPD-SLしか使われていない。SPDペダルは自分しかいなかったので、初心者感を漂わせてしまったのかなぁ。(´・ω・`)
しかもwiggleで買った1番安いシューズなので、とにかく重い!天下一武道会前の修行みたいで、試合直前に外すと地面にめり込んだら周りを威圧できそう。
wiggleで買った一番安いビンディングシューズ
初心者なんで一番安いのでいいだろうと深く考えもせず、買ったビンディングシューズの重量は片方で458g。まさかこんなに重いとは思っていなかった。
CRCで購入したDiadra Proracer3 2014
定価45,000円のDiadra Proracer3 2014が69%引きで、15,000円でセールになっていた。2014年モデルなので、在庫処分のため値下げしているらしい。海外通販でたまに掘り出し物が見つかる。
SPD-SLペダルのクリートは19g
重量は片方で307g。SPD-SLのクリートは片側19gなので307g+19gで合計326gになる。ビンディングシューズ両方では264gの軽量化になった。
Wiggleで買ったビンディングシューズは3,000円程度。Diadra Proracer3は15,000円なので、1g軽くするのにかかるお値段は57円ほど。
ビンディングペダルをSPD→SPD-SLに変更
ペダルをSPDからSPD-SLに変更した。ロードバイクレースでは、SPDペダルを使っている人をほとんど見かけない。SPD-SLに換えてしまえば、見た目の戦闘力が20%増といったところか。
SPDペダルは187g
ペダルはSPD-SLの方が大きい。ところが、重さを測定するとSPDペダルは意外と重かった。なぜ小さいほうが重いんだ?
SPD-SLペダルは128g
これまで使っているSPDペダルは、シマノ製のPD-M520で値段は3,600円程度。新しく買ったSPD-SLペダルは、同じくシマノ製のPD6800(アルテグラ)で12,000円。
1g軽くするのにかかるお値段は71円ほど。SPD-SLが使われるいる理由が判明した。もしかしてDURAエールのペダルにすれば、もっと軽量化できたのでは?ケチらなければよかった・・・
まぁ、3万円で400gの軽量化ができたので、今年のタイムは去年より遅くなることはないよね。でも、SPD-SLペダルはシューズがなかなか外れなくて、立ちゴケしそうなんだよね。う~ん。