ディレイラーXT(3段)と105クランク(2段)は互換性がなかった

GiantのエスケープRX2を、フロントにMTB用のディレイラーXTと105(3段)のクランクセットを組み合わせで使っていたのだ。

特に問題なく使えていたのだが、今年の6月にクランクセットの溝が削れるという問題であえなくクランクセットを交換。

クランクセットは2年ぐらいで寿命を迎えてしまった。

そして購入したのが105のクランクセット。ただし、3段は値段が高かったので2段に変更したのだ。もともと通勤用のクロスバイクで、市街地走行なので3段のうちのアウターを1回も使ったことがなかった。

早速クランクを取り付けて、ワイヤーの調整をする。ディレイラーの調整は何回も経験しているので10分で調整が終わる。

XT3段と105クランク2段の組み合わせ

ここで問題が発生。調整ネジのネジ穴がバカになりかけている。六角穴付きボルトなら良かったのにと思いながらプラスドライバーで回すと、ネジ穴が潰れてしまった!! げーーーっ!?

プラスとマイナス型はネジ穴を潰しやすいので、もう少し設計で配慮して欲しい。台湾で見た星型のネジ穴も潰れなくていいかもしれない。

しょうがないのでディレイラーの位置を調整すると、インナー側は問題なくチェーンが回るようになった。

次はアウター側の調整なので、シフターを押すと問題なく変速した。

フロントディレイラーのXT3段と105クランクセット2段は干渉する

ところが、クランクを回し続けるとコツンと何かがぶつかる。フロントディレーラーとクランクセットが干渉している!

なんてこった・・・フロンドディレイラー(3段用)のXTとクランクセットの105(2段用)は干渉するのだ。

ネジ穴も潰れたことだし、フロントディレイラーを海外通販で買おうかと思ったが、30km/hの巡航速度なので、アウターがそもそも必要ないことに気がついた。

貧脚だからインナーだけでも全く問題ない。フロントはシングルギアで固定したまま通勤することにした。

貧脚で良かった・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください