キングオブヒルクライムのゼッケンが届く

もう来週レース!!

 

メールで富士ヒルクライムのゼッケンを発送したとの連絡があって、郵便受けを確認したらもう届いていました。

今年から前日の事前エントリーがなくなり、直接自宅まで郵送してくれるようになりました。

6月の富士ヒルクライムは前日エントリーでも駐車場が混んでいたので、郵送の方が楽でいいですね~

キングオブヒルクライム富士山参加キット

2015年は9月27日(日)がレース当日です。

親知らずの抜歯もあって、全然練習できないままの参加になりそう(´・ω・`)

コース概要を見ると、距離26.5km、標高差1,800mになっています。

kinngofhill02

6月の富士ヒルクライムより長くて、しかも勾配が急です(;-ω-)ノ

今更ながら、大会にエントリーしたことを後悔www

ローラー台での練習は1時間程度でスタミナ切れです。

やはり暑くて練習できない夏の終わりは厳しいんでしょうか?

キングオブヒルクライム

なんと、エントリーリストも大会案内についているので、眺めてみました。

1/3ぐらいはチーム名が書いてあるので、仲間と一緒に参戦する方々みたいです。

いつも一人なので、レースでしか大人数で走れません(*´・ω・`)

友達に声を掛けても「坂は遠慮します」って誰も一緒に走ってくれないんですよねw

一緒に走るみなさん よろしくお願いします。

サイコンの電池交換

キャッツアイのV3nが電池切れになりそうです。

V3nは心拍数も表示できる最上級モデルで、2万円ほどで購入した記憶があります。

電池交換のときにネットで値段を見てみると、V3nは5000円値段が下がって1万5000円になっていました(´・ω・`)

v3nの電池切れ

赤丸に電池切れマークが表示される親切設計

 

交換する電池は「CR2032」ボタン電池で、胸につけるハートレート測定ベルトも入れると全部で3個必要になります。

最近はヨドバシドットコムで購入しているので、電池もポチッとクリックしました。

夜中の11時に注文しても、横浜だと翌日に配達!!

Amazonだと年会費を払わないと翌日配達してくれないので、ヨドバシドットコムを応援しています(`・ω・´)

ただ、品揃えはAmazonに負けてるので今後に期待です。

そしてローラー台トレーニング中に本を読むためのケース

iphone5のロードバイクケース

iphone5用のケース「タナックス(TANAX) アイポップホルダー2」がAmazonでたった480円(しかも送料込み)で販売していたので、購入してみました。

φ33.2mmのハンドルにはちょっとバンドが小さく、輪ゴムで延長して留めているのでローラー台専用のケースになります。

9月27日はキングオブヒルクライムのレースなので今更感がありますが、本腰を入れてローラー台練習中です。

夏は練習できなかったので、上りきれるか心配(。-ω・)

朝の通勤チャリで面白い看板を発見

思わず笑ってしまう看板を発見

 

雨が多かった先週までとは違って、今週は秋らしい天気で通勤はクロスバイクです。

朝の通勤はサイクリングロード
朝の通勤はサイクリングロードを走行

電車とバスを乗り継いでの通勤は、およそ1時間もかかってしまいます。

自転車通勤だと半分の30分で会社に到着!!

到着時間が予想できるので自転車通勤は最高です。

 

バスの中で殴り合ってる人を見てから、東京は怖いなっと思うようになりました。

痴漢の冤罪事件も報道されているので、電車に乗るのもちょっと恐怖です。

できれば電車やバスは避けたいので、雨以外なら自転車通勤がお勧め

 

そんな通勤途中に、面白い看板を発見しました。

信号待ちで発見

面白い看板

「ためらわず かけよう一声 コケコッコ!」

もともとの看板には「ためらわず かけよう一声 愛の声」とザビー様が言いそうなセリフwww

「愛の声」が薄くなったところに、誰かがいたずらで「コケコッコ」と書いたらしい。

オリジナルを越えていますw

9日目で抜糸とその後の経過

抜糸は2分で終了

 

親知らずを抜いてから9日目で抜糸です。

抜糸はわずか2分で終了しました。

「ちょっとチクチクしますよ」といわれて「痛いなっ」と思っているうちに、もう抜糸は終了。

傷が治るにつれて、糸に引っ張られて傷口に違和感がありましたが、抜糸の後はよくなりました。

 

その後の経過は?

 

下の親知らずは完全に埋没していたので、抜糸の後は穴が塞がっているものだと思っていました。

ところが、食事の後にご飯粒が穴の中に入ったことから、恐る恐る見てみると貫通穴が開いています(´・ω・`)

親知らずが痛くなったときに、先生が「深い歯周ポケットがある」と話していました。

それが貫通穴になることってあるんでしょうか?

まあ痛みはないからいいけど、塞がるまで時間がかかりそう(;-ω-)

 

親知らずネタはたぶん今回で最後になります。

ようやく涼しくなってきたので、自転車に乗って外で走れそうです。

親知らずを抜いて7日

ついに親知らずを抜いてから一週間が経過

 

血の固まりが2日目に取れたので、ドライドケットにならないかヒヤヒヤしていました。

ドライドケットとは、かさぶたが剥がれて骨に細菌が感染する症状で、めちゃめちゃ痛いらしい(ノω・、)

痛みがでないか心配するものの、1週間経過時点で特に痛みなし!!

順調に回復中です(`・ω・´)

 

でも、縫い合わせた糸が、口を開けるとひっかかる感じです。

抜歯から9日目で抜糸の予定。

糸が取れると、ようやく流動食から開放されるのでしょうか?

まだ口を大きく開けられないので、早く焼肉が食べたい(`・ω・)ノ

親知らずを抜いて2日目と3日目

ほとんど痛みなし

 

痛みは個人差があるらしいので、人のブログはあまり参考にならないかも

今日で親知らずを抜いて3日目です。

すぐに埋まっていた親知らずが抜けたせいか、痛みが強かったのは麻酔が切れかけた手術から2時間後くらい。

痛くは無いけど、だんだん腫れてきました。

さらに、血の味がずっと続きます。

手術当日はうがいもそっとしないと傷の治りが遅くなるみたい

そんなわけで、口の中が血だらけのまま1日目はベッドに入りました。

2日目

翌朝起きると血のよだれが・・・

気分はバイオハザードの感染者ですw

腫れはますますひどくなって、こぶとり爺さんになりました。

でも痛みはほとんどありません。

2日目も、ゼリーぐらいしか食べられないので、ずっと空腹状態で過ごしました。

ちょっと気になったのが、食事中に血の塊が取れてしまいました。

かさぶたができないと、細菌感染が起こるらしいのでちょっと心配です。

3日目

気のせいか2日目より痛みがあるような?

腫れはちょっと引いてきた感じで、ようやくおかゆを食べることができました。

ゼリーは飽きてきたので、昼はうどんです。

この調子だと4日目は、腫れが引いてしゃべることができそう。

ローラー台の練習再開は1週間ぐらいでできるんでしょうか?

親知らずを抜歯

はたして痛みはどうなるのか?

 

ついに親知らずを抜く手術日になりました。

キングオブヒルクライムの大会まで1ヶ月

全然練習できません

はたして平均斜度6.9%の富士スカイラインを上れるんでしょうか?

 

自宅近くの大学病院で抜歯です。

名前を呼ばれてイスがずらっと並ぶ部屋に入ります。

座って待っているうちに、歯を抜く器具が運ばれてきます。

ごっついノミ?と針が太い注射器が見えるのでビビリ気味(。>ω<)ノ

 

上下とも抜くので、麻酔の注射の痛みも2倍です。

最初だけちょっと痛い。

「痛かったら左手を上げてください」と声を掛けられた後、手術開始です。

横向きに埋まっているので、切開してから削る音が聞こえてきます。

そして「メキッ」と音がして2つに分割終了。

 

実は大学時代に反対側の親知らずを抜いたときはここから長かった(`・ω・)ノ

なかなか抜けなくて、1時間以上かかり麻酔が切れかけに・・・

 

今回も麻酔が切れたらやだな~と思っていると「メキッ」と音がして「はい抜けました」と声がかかります。

まだ10分ぐらいなのにもう抜けました(`・ω・)ノ

担当してもらった先生(若い女医さん)がものすごくいい腕でした。

名医に抜いてもらったので、抜歯はスムーズに終了。

 

上の親知らずは1分もかからず抜けてしまいます。

麻酔が効いているので、痛みはまったくありません。

早く終わりすぎてちょっとビックリ!!

 

痛みが出てきたのは手術から2時間後(。>ω<)ノ

ズキズキ猛烈に痛いので、「ロキソニン」を飲んでみます。

あら不思議。痛みはほとんど無くなりました。

この頃から頬がはれてきて、こぶとり爺さんになりかけています。

午後4時にロキソニンを飲んだので、次は10時頃になります。

 

午後10時時点での痛みは少しですが、痛いのは嫌なのでロキソニンを追加して飲んでみます。

翌日はこぶとり爺さんになってしまうのでしょうか?

久々のパンク

3年ぶり?のパンク修理

今週から自転車通勤が再開です。

バスと電車だと1時間もかかるので、35分で会社に到着できる自転車通勤の良さに改めて気付きました。

どういうわけか首都圏の鉄道って「異音で車両点検」してみたり「人が線路内に立ち入ったり」で、電車がよく遅れます。

2週間で3回も遅延に巻き込まれたので、電車通勤はもうコリゴリ(´・ω・`)

日本の鉄道は時間に正確とよく言われていますが、通勤時間を除いて統計を取っているんでしょうか?

最近は他社路線への直通運転で、遠くの事故でも影響が大きくなってきました。

埼玉から横浜までのような長距離通勤する人って限りなく少ないと思うのですが、なんで直通運転を増やしちゃうんでしょう?

直通運転のメリットよりも遅延の影響を受けるデメリットのほうが多くない?

大変だった通勤電車ともこれでおさらばです(`・ω・´)

 

久々の自転車通勤で、タイヤに空気を入れてみました。

いつも7bar程度の空気圧にして、1ヶ月間隔ぐらいで空気を入れなおします。

久々の自転車通勤前夜に空気を入れて、朝乗ってみるとなんか後輪がスカスカした感じ。

時間ぎりぎりになっているので、しょうがなくそのまま会社へ。

帰りにタイヤを触ってみると、1barも残ってない感じです。

携帯空気入れを忘れてきたので(よりによってこんな日に)、パンクしないことを祈りつつ自宅に戻ります。

ギリギリでマンションに到着してセーフでした。

ロードバイクのタイヤパンク

手で押してみるとかなりふわふわ

タイヤをコンチネンタルのグランプリ4000sにしてから初めてのパンクです。

久しぶりすぎて、チューブ交換も忘れかけw

とりあえず交換してみると、なんと10分程度でチューブの交換が終わりました。

ところで、取り外したチューブに空気を入れてみても、パンク箇所がわかりません(´・ω・`)

チューブ交換

3年以上経っているチューブなので、バルブ周辺のゴムが劣化したのでしょうか?

チューブ交換完了

女子並みの握力しかないので、金属製のタイヤレバーを使います。

通勤自転車のホイールは安い鉄下駄(2kg以上もある)なので、タイヤをはめるときに傷がついても全然平気w

これがカーボンホイールなら、石鹸水をつけた手でタイヤをはめる必要があります。

でも自分の握力ならどんなに頑張ってもムリそうです(笑)

ようやくローラー台に乗れた

2週間ぶりのローラー台

親知らずが腫れてしばらく練習でローラー台に乗れませんでした。

ようやく腫れが引いて、普通に食事ができるようになったのでローダー台でのトレーニング再開です。

もう来月、キングオブヒルクライム富士山が9月27日にあるので、このまま練習できないと途中でリタイアの予感

ちょっと焦ってました(;´ω`)

 

弱くなってたらどうしよう?

もともと貧脚なので、2週間もまったく自転車に乗れなかったら相当スピードが落ちてそう・・・

恐る恐るローラー台を漕ぎはじめると、2週間前と全くスピードが変わりませんΣ( ̄ロ ̄lll)

落ちるほど筋肉がなかったのか!

 

予想外の展開でした

30℃を越えると心臓に負担がかかるらしく、これなら猛暑の横浜では夏のトレーニングをしばらく休んでも大丈夫そうwww

ローラー台は目玉焼きができそうなほど暑くなり、夏にオイルヒーターをつけているような感じです。

夏の練習って皆さんどうしてるんでしょう?

外は暑すぎてローディーの数も少ないように思います。

 

弱虫ペダルの東堂さん

映画館で弱虫ペダルの東堂さんパネルが出ていました。

もうすく映画が公開されるみたいですね。

弱虫ペダルの真波さん

クライマーの真波山岳くん。

弱虫ペダルは皆キャラが濃いですよね。

ところで、主人公が見当たりません。

大会以外だと影が薄いのかw

それとも神奈川県は箱根学園のパネルなんでしょうか?

キングオブヒルクライム富士山

ついに2回目の大会エントリー

ロードバイクデビューしたのが今年の1月で、6月には初の大会に参加しました。

参加した大会は「Mt.富士ヒルクライム」

富士ヒルクライム

 

弱虫ペダルの大会って結構ドラマがあって楽しそうなので、富士ヒルクライムに軽い気持ちでエントリーしてみました。

結果は、目標の90分を切ったので、自分では結構満足しています。

弱虫ペダルの小野寺くんみたいに初出場でいきなりトップにはなれませんでしたwww

横浜の激坂を毎日通勤で乗ってるけど、現実は甘くないのね(´・ω・`)

 

最近は親知らずが腫れているのと、35℃を超える暑さでバス通勤です。

そのため練習できません(;-ω-)ノ

こんなに暑い中走ると、15分に1回はペットボトルを飲み干すほど汗が出ます。

大量の汗と大量の水分補給でお腹がガボガボになるので、夏は苦手なんですが皆さんはどうしているんでしょう?

 

ロードバイクに乗り始めた時は、一緒に走る仲間ができるかな?と思っていました。

毎日ローラー台トレーニング、土日は100km以上を走っていると、平地は30~35kmで巡行できるようになりました。

そうなると、床の間バイクの友達とスピードが違うので、友達をかなり待たないと一緒に走れません。

さらにヒルクライムが好きなMの人は少ないので、「ヤビツに行こう」と誘っても断られてしまいます。

ロードバイクは思ったより仲間が集まりにくそうです(´・ω・`)

早い人には千切られるし、遅い人に合わせるとロングライドは日が暮れてしまいます。

ヒルクライム

そんなときに見つけたのがヒルクライムの大会案内。

ヒルクライムならドMの人が多そう(笑)

さらに、ペースもほどよくバラけているので、自分と同じぐらいのローディーも見つけやすい(`・ω・´)

 

そんなわけで、人生2回目の大会もヒルクライムです。

その名も「キングオブヒルクライム富士山」。

早速エントリーしてみました。

Mt.Fuji

早い人しかいなかったらどうしようw